こんにちは。
    Bloomingの穴沢です。
    前回のブログでダイエットの基本2つ目は
    バランスよく炭水化物:タンパク質:脂質を摂る
    という事を書きました。
    今回から数回に分けて、どのくらいのカロリーをどのようなバランスで取ったら良いのかについて書いていこうと思います。
    今回はカロリー計算をする上で知っておきたい、自分の基礎代謝量と1日の消費カロリーについてです。
    基礎代謝量はご家庭の体組成計でも測定できます。その基礎代謝を元に1日の消費カロリーを求めていきます。
    もし基礎代謝を測定できる環境がない方は、下記の計算式で計算してみて下さい。
    ☆ハリス・ベネディクト方程式(日本人版)計算式☆
男性:66+13.7×体重kg+5.0×身長cm-6.8×年齢
女性:665.1+9.6×体重kg+1.7×身長cm-7.0×年齢
    これで基礎代謝量を算出する事が出来たと思います。
    ここまでまくれば、あとは簡単!笑
    求めた基礎代謝量にご自身の活動係数を掛ければ、カロリーコントロールの基本となる1日の消費カロリーを知る事ができます。
    活動係数はこちらを参考にしてください。
    ・活動量が普段から少ない(ほとんど体を動かさない)1.3
    ・デスクワーク中心 1.5
    ・立ち仕事中心 1.6
    この計算で自身の1日の消費カロリーを出してみてください。
    次回はこの消費カロリーからどの程度カロリーを抑えた食事をしていったら良いかを書きたいと思います。
    長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます!
    ではまた次回。
    
